私たちの住む地域には、平岡公園や東部緑地をはじめとする大きな公園、緑地のほかにも、大曲川や野津幌川周辺の水辺やあちこちに残っている 雑木林、小さな池など、住宅地のそばに貴重な自然が残されています。この身近な自然をもっとよく知り、子供たちと一緒に楽しみながら自然を大切にする気持ちを育てて行けたらと願って活動しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お知らせ | 会の紹介 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
お問い合わせ ながぐつの土ようび | ツリーウォッチング | アオサギ観察会 | リンク集 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の森づくり | 水辺の生きもの | 平岡公園ボランティア | 総合学習などの協力 | どんぐりの森通信 |
![]() |
観察会・イベント報告 平岡公園 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
写真をクリックすると拡大します ★をクリックすると活動内容がご覧になれます |
主な活動 | 活動内容 |
---|---|
![]() ながぐつの土ようび |
平岡公園で毎月第3土曜日に開催する、小学生親子を中心とした自然観察会です。 季節のテーマを選んで平岡公園内をたんけんします。 樹木や草花、チョウチョや虫、魚、カエルやヘビ、、自然とのふれあい、出会った時のわくわく感!子供も大人も一緒に楽しめます。 ★チラシの配布: 近隣小学校 清田区役所 厚別図書館 まんまる新聞 など ★ホームページ(平岡どんぐりの森、平岡公園) |
![]() ツリーウォッチング |
2023年度は平岡公園の散策路を歩きながら、樹木を中心に四季の移り変わりを観察します。 第3水曜日 5/17 6/14 7/19 9/20 10/18 開催予定 10:00 平岡公園第1駐車場に集合。 ※2024年2/21は公園管理事務所前に集合。 |
![]() |
平岡イオンの森に営巣するアオサギの子育てを見守ります。4月〜6月に平岡高校のご協力を いただき、屋上からコロニーの様子を観察します。 ・スライドを見ながらミニ講演会(講師は北海道アオサギ研究会の松長さん) |
![]() |
身近にある森で種を集めて苗木を育て「生態学的混播法」で自然林の再生をめざす 森づくりを行っています(1998年〜2015年) |
![]() |
・地域に残された川 池 沢や自然林 そこに住む水辺の生き物たちを見守ります。 ・ニホンザリガニの棲む沢が危ない! ・札幌新道工事に関わる水辺の生きものや自然環境など |
![]() |
平岡公園ボランティア団体として登録しています。「はらっぱ会議」での話し合いを基本にして 公園づくりや人工湿地の除草作業などの協力をしています。 また、公園と共催で自然観察会や「にぎわいフェスタ」などを行なっています。 |
![]() |
平岡公園小学校「ふれあい空間」★ガマの葉っぱで作ってみよう!2010 ★森のタネを育てよう 2007 ★ガマの葉で作ってみよう! 2008 清田小学校 ★冬の清田緑地2009 ★春夏秋の清田緑地 5/15 6/18 9/17 2009 ★冬の清田緑地2010 ★2010年度清田緑地 ●清田緑地2013 ★6/11 ★8/26 ★11/5 ★2/20 ●清田緑地2015 ★10/13&2/26 平岡南小学校 ★平岡公園を調べよう2012年6/25 ●平岡公園を調べよう2013 ★6/26 7/9 ★9/27 ★10/2 ●平岡公園を調べよう2015 ★7/6 |
![]() ★PDFファイル |
★15号(2008年6月) ★14号(2007年12月) ★13号( 2007年5月) ★16号(2008年12月) ★17号(2009年 7月) ★18号(2009年12月) ★19号(2010年9月) ★20号(2011年4月) ★21号(2011年12月) ★22号(2012年10月) ●23号(2013年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●24号(2013年12月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●25号(2014年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●26号(2014年11月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●27号(2015年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●28号(2015年12月) ★P1 ★P2 ★P3 ★P4 ●29号(2016年 4月) ★P1 ★P2 ★P3 ★P4 ●30号(2017年 4月) ★1-2P ★3-4P ●31号(2018年 4月) ★1-2P ★3-4P ●32号(2019年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●33号(2020年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●34号(2021年 4月) ★P1〜2 ★P3〜4 ●34号(2022年 12月)★P1〜2 ★P3〜4 ●35号(2022年 12月)★P1〜2 ★P3〜4 |